楽天VTIを一部売却 米国株からのイグジットを意識
私はVTIと楽天VTIの両方を保有しており,両方を合わせると全資産に対する割合が約20%と,ポートフォリオの中で最大です.
そんな中,先日楽天VTIの一部を売却,精算まで完了したので
- 楽天VTIのパフォーマンス結果
- 一部売却した理由
- 今後の方針
をまとめました.
米国株投資家の皆様に参考になれば幸いです.
- 米国経済への不安や,新NISAに備えたキャッシュ確保のために楽天VTIを一部売却
- 保有期間 4年,税引き後パフォーマンス +88.2%,年率パフォーマンス 17%
- 今年は米国株以外の投資割合を増やし,米国株の比率を下げ,その分キャッシュを積み上げる
楽天VTIのパフォーマンス
今回売却した楽天VTIは
- 平均保有期間 4年
- 税引き後パフォーマンス +88.2%
でした.
2倍には届かなかったものの,4年間で88%,年率換算では約17%のパフォーマンス,十分満足しています.
ウォール街の格言で『ブル(弱気)もベア(強気)もいいが,ピッグ(欲張り)はダメだ』という格言もありますからね,足るを知ることはとても大切です.
楽天VTIを一部売却した理由
今回,一部売却した理由は3つあって,
- 米国経済への不安
- 2024年から始まる新NISAに備えたキャッシュ確保
- ポートフォリオのバランス調整
です.
米国経済への不安
これまでツイートやブログ記事でも書いてきたのですが,
- 米国消費者の低すぎる貯蓄率
- クレジットカード未払残高が過去最高
- クレジットカードの支払不履行が上昇傾向
で,アメリカ経済の先行きに不安を覚えています.
アメリカ経済のリセッション入りはコンセンサスですが,私はハードランディングしてしまう恐れが高いと感じており,そうなった時に備えて一部利益確定しておこうと思いました.
関連記事
新NISAに備えたキャッシュ確保
2024年から始まる新NISAでは一人あたりの年間投資限度額が360万円となり,我が家は妻と合わせて720万円が年間投資限度額になります.
新NISAでは生涯投資限度枠を最短の5年で使い切るのが一番節税効果が大きくなると期待できるので,我が家もスタートダッシュを切りたいのですが,年間720万円の投資資金は,数ヶ月節約して貯まる金額ではありません.
なので,私は2023年は新NISAに向けてキャッシュを確保する年と位置づけており,その一環として今回の一部売却を決めました.
関連記事
ポートフォリオのバランス化
上に書いたように,VTIと楽天VTIを合わせると総資産の約20%を占めます.
一つの銘柄で総資産の20%を占めるのは少し大きいですし,何よりも総資産の約55%が米国株と,少し偏りが気になるので,米国株の割合調整が必要でした.
一部売却なので,大きなインパクトはありませんが,今回の売却で米国株の割合は1.5ポイントほど減ったかなと思います.
今後の方針
今年は現金確保を目指すので,短期的には投資を抑制します.
また,投資をするにしても米国株以外の投資割合を増やすつもりで,実際に今年に入ってからはVXUS, VWO, BNDをドルコスト平均で買っています.
今年の年末には米国株比率を45%くらいまでに落として,その分をキャッシュに積み上げるつもりです.
まとめ
- 米国経済への不安や,新NISAに備えたキャッシュ確保のために楽天VTIを一部売却
- 保有期間 4年,税引き後パフォーマンス +88.2%,年率パフォーマンス 17%
- 今年は米国株以外の投資割合を増やし,米国株の比率を下げ,その分キャッシュを積み上げる
では,また.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません