チーズ好きなら是非食べて!ちょっとレアで個性豊かなチーズたち
どうも、Econです。 私はちょっといい食材を料理して食べるのが好きで、成城石井や紀ノ国屋で食材を選んでるとワクワクしますし、週末はチーズとステーキでワインというのが習慣になっています。 ということで ...
【家計公開】2021年2月 支出は順調でもドル建て投資ができず
どうも、Econです。 2月も終わりで、少しずつ春に向かっています。 天の邪鬼と思うかもしれませんが、私は冬から春にの季節が好きではありません、理由は 暑いのが嫌いなので、春が終わるとすぐにやってくる ...
【資産公開】2021年2月 外貨預金解約で現金増加、資産成長
どうも、Econです。 2月の最終営業日が終わったので毎月の資産チェックのお時間です。 最近、アメリカの長期金利上昇に伴って株式市場が不安定になってきていますが、私の資産はどうなっているでしょうか。 ...
外貨預金のメリットがないことに気づき全て解約した
どうも、Econです。 米国株投資に必要な米ドル以外の全ての通貨で外貨預金を解約しました。 米ドル以外ではユーロ (EUR)、豪ドル (AUD)、スイスフラン (CHF)を持っていましたが、綺麗サッパ ...
GarminとFitbitを比較してみました
どうも、Econです。 最近ランニングについての記事を書いていませんでしたが、ランニングは相変わらず続けています。 今年は今日時点までに146km走っていて、去年の同じ時期は136kmだったので、去年 ...
【資産公開】2021年1月 変化は少ないが資産は成長
どうも、Econです。 家計の締めに続き、資産チェックもやっていきます。 今月はあまり投資ができませんでしたが、資産はどうなっているか見ていくことにします。 資産額の変化 直近1年間の資産推移です。 ...
【家計公開】2021年1月 予算達成したけれど…
どうも、Econです。 2021年も1ヶ月が過ぎました。 ついこの前、年末年始だと思っていたのに、早いものです。 歳を取るにつれて時間が経つのは早くなると言いますが、その通りだと実感します。 何も考え ...
【米国株分析 保存版】勝ち組セクターと負け組セクターの圧倒的な差
どうも、Econです。 今年の投資の課題はセクターを分散させることで、それもあってか最近セクターについて考えることが増えました。 今、私が保有しているセクターは Consumer Discretion ...
リーマン・ショック級の下落で資産がどれだけ減るか検証した
どうも、Econです。 仰々しいタイトルですが、仮に今、リーマン・ショック級の下落が来たら自分の資産がどれだけ減るかイメージを持っていますか? 20%で済むでしょうか?40%でしょうか?それとも半分以 ...
セクター分散でどんな相場にも耐える盤石な分散投資を目指す
どうも、Econです。 投資家なら分散投資は大事な戦略ですが、米国株投資家なら銘柄の分散だけでなくセクターの分散にも気を配りたいところです。 セクターとはS&Pとモルガン・スタンレーが策定した ...