[保存版]米国株四半期決算 スケジュール確認と見るべきポイント
どうも、Econです。
米国個別株投資をしている人にとって、四半期決算は見逃せません。
四半期決算の発表で株価が10%くらい上下することもありますし、会社が今後のガイドも示すので、今後の投資の軌道修正にも役立ちます。
四半期決算をスルーするのは盲牌だけで麻雀するようなもんで、確実にハコります。
この記事でわかること
- 米国企業の四半期決算スケジュールの確認方法
- 四半期決算で確認すべきポイント
です。
米国企業の四半期決算スケジュールの確認方法
米国企業の四半期決算スケジュールは証券会社のホームページ等に掲載されています。
ここでは、私が参照しているSBI証券を例に紹介します。
SBI証券は口座を持っていなくても四半期決算スケジュールを確認できるのでおすすめです。
まず、下の画像のように、トップページのメニューから マーケット > 経済カレンダー を選びます。
次に 決算発表スケジュール > 外国株式 と選択すると、下の画像のように銘柄名もしくはティッカーを入力して検索できます。
銘柄かティッカーを入力すると、下の画像のような検索結果が出てきます。
ここではプロクター・アンド・ギャンブル (PG)を例にしていますが、4月21日に20年 Q2の決算発表とQ3の見通し(ガイド)を発表するスケジュールだとわかります。
これで自分の保有銘柄や気になる銘柄について四半期決算のスケジュールをメモしておけばOKです。
四半期決算で確認すべきポイント
四半期決算で主に確認すべき内容は
- EPSが予想(コンセンサス)を上回っているか
- 売上高が予想を上回っているか
- 来期以降の会社のガイドがコンセンサスを上回っているか
の3つで、この3つで全てYesであれば一般的に良い決算だと言われています。
ちなみに予想(コンセンサス)とは、ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーなどの各種証券会社(投資銀行)の証券アナリストの業績予想のことです。
ここで、鋭い方は気付いたかもしれません。
そうです、四半期決算を確認する前にコンセンサスの数字がいくつかを知っておく必要があります。
コンセンサスの取り方
コンセンサスはYahoo Finance (英語版)から取ることができます。
こちらも、Yahoo IDを持っていなくても利用可能です。
まず、Yahoo Financeのトップページの検索画面に目当ての銘柄 or ティッカーを入力して検索します。
そうすると、下のような画面が出てくるので、右の方にあるAnalysisを開きます。
Analysisを開くと下の画像のような表が出てきます。
数字がいっぱい並んでいますが、見るべきポイントは四角で囲った4つです。
まず、上段のEarnings EstimateがEPSの予想です。
Avg. Low Highと3つの数字がありますが、Avg.を見ればOKです。
次に列に目を移すとCurrent Qtr. Next Qtr.とあり、これがそれぞれ、今期の予想と会社が出すガイドの予想値です。
同じ数字を売上高 (Revenue)についても確認します。
この例で3つのポイントをまとめると、
- EPSが予想(コンセンサス)を上回っているか –> EPS予想は $1.1
- 売上高が予想を上回っているか –> 売上高予想は 17.24億ドル
- 来期以降の会社のガイドがコンセンサスを上回っているか –> ガイド予想 EPS $1.08, 売上高 17.07億ドル
となり、この数字をメモっておいて、決算が発表された時に予想と比べてどうだったかを確認します。
以上、米国株の四半期決算のスケジュール確認方法と見るべきポイントでした。
四半期決算情報をうまく使ってよい投資人生を!
それでは、また。
人気ブログランキング
最後まで読んで下さりありがとうございます。
面白かったらフォローしてもらえると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません