ランニングはお金がかからない資産形成に最高の趣味
私の高校では,強歩大会という名のもとに,県をまたいで50kmランニングというなかなかファンキーなイベントがありました.
進学校でしたが,このイベントが嫌で他の高校を受験する生徒もいるというのを聞いたことがありますし,私も入学してからは強歩大会が来るのが不安でしたが,人間やるとなると何とかなるもんで,このイベントのおかげでランニングの楽しさに目覚め,それ以降ランニングは私の趣味になってかれこれ20年近く走っています.
ランニングをしていると「ランニングって資産形成を目指す人にとって最高の趣味ちゃうか?」と思うことがしばしばです.
この記事では,お金という視点からランニングの魅力を書いてみます.
- ランニングはほとんどお金がかからない.著者のランニングのランニングコストは1回あたり約175円
- ランニングはマルチタスクができるので時間を効率的に使えるのも魅力的
- お金の面からも,健康面からもランニングは最高の趣味
ランニングのランニングコスト
- いくつものフルマラソンに出場する
- 高価なシューズやウェアを買い揃える
というガチランナーは別ですが,私のような小市民ランナーの場合,ランニングにほとんどお金はかかりません.
実際,私のランニングのランニングコストは
- ウェア 0円.学生時代から同じウェアを着ているので減価償却済み
- シューズ 20円.3年前にNIKEのエアズームペガサスを7,000円で購入.年間約120回,3年間で360回走るので,7,000円 / 360回 = 20円/回
- Garmin 155円.2年前にGarmin ForeAthlete 245を37,000円で購入.37,000円 / 240回 = 155円
で,合計は175円/回です.
ゴルフとかに比べるととても安く済むのがわかると思います.
Garminが大きいですが,これも使い続けていけば単価は下がるので,ゆくゆくはランニングのランニングコストは100円を切るかもしれません.
ランニングはマルチタスクができる
ランニングはマルチタスクができるので時間を効率的に使えるのも魅力的です.
私はPodcastを聞きながらランニングが習慣になっていて,昔は音楽を聞きながら走っていたのですが,Podcastを聞きながらランニングができれば学習とランニングが出来て一石二鳥と思い,数年前からPodcastに切り替えました.
最初は物足りなかったのですが,次第に慣れてきて,今では音楽を聞くことの方が少ないくらいです.
ランニングをしながらMotey FoolやOptimal Finance Dailyなどの投資Podcastを英語で聞いています.
- ランニング中に
- 英語でPodcastを聞きながら
- マネーの勉強
まさに一石三鳥です.
こんな感じでマルチタスクで趣味の時間も効率化できるのがランニングのメリットだと思います.
まとめ
お金のために合わない趣味を選ぶのは本末転倒ですが,本気で資産形成を目指す人がお金のかかる趣味を選んでしまうと,それだけ資産形成は遠のきます.
これから新しい趣味を始めようと思っている人は,ぜひそんな視点で趣味を探してみてはどうでしょうか.
個人的にはランニングやウォーキングはお金の意味でも,健康面からもマジでおすすめの趣味です.
では,また.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません