資産状況のページ
私が本格的に資産運用を始めたのは2010年ですが,そこから資産額とアセットアロケーションは毎月欠かさずチェックしています.
このページでは,各年ごとの資産額とアセットアロケーションをグラフ化していて,逐次更新していきます.
資産額の推移
で,そこから欠かさず毎年の資産額はチェックしていますが,幸いなことに,資産が減った年はこれまで一度もありません.
2019年にアッパーマス層,2021年に準富裕層の仲間入りをし,最近では資産規模が大きくなるにつれて資産の増加スピードも早くなっているの実感しています.
アセットアロケーションの推移
現預金
資産運用を始めて5年ほどは現預金比率が60%を超えていて,私も典型的な日本国民でしたが,2015年頃から次第に減り始め,2024年末時点では10%弱まで落ちています.
生活防衛資金は確保済みですが,下落相場が来た時に機動的に動けるように,15%くらいまで厚みを持たせたいと思っています,
株式
2024年末で74%とポートフォリオの大部分を占めています.
資産分散の観点から,株式への過配分が課題だと感じていて,時間をかけて50%くらいまで落としたいと思っています.
債券
- 円安の進行で米国株投資をするとNISA枠が必要以上に食いつぶされてしまう
- 米国の高金利でドル建てMMFの利回りが魅力的
な状況が続いているため,最近はドル配当がほぼ全てMMFに流れているため,債券のポーションも徐々に増えています.
2025年も大幅な利下げはなさそうなので,まだしばらくMMFに流す運用は続きそうです.
貴金属
東日本大震災で金の強さを知り,そこから投資をしてきましたが,10,000円/gを超えたあたりからは投資をストップしています.
昨今の金価格上昇で,含み益が相当膨らみ,ポーションは10%を占めるまでになりましたし,銀・プラチナにも投資をして実物資産の分散も図っています.
金・銀・プラチナとも実物資産で無価値にならないのが強みですが,一方でインカムゲインを生まないので投資のメインにはならず,割合は10%くらいがちょうどいいと思っているので,今後はポーションが減ってきたらスポットで買って比率を調整する買い方をしていくつもりです.
不動産
2023年からREITを定期的に購入していますが,まだまだ圧倒的少数ですが,株式の資金を一部REITにシフトさせてアセットアロケーションをバランス化させていく予定です.
暗号資産
スパイス的にBTCとETHを保有していますが,積極的に投資をしていくことはなく,スポットで安くなった時に買い増していく予定ですが,多くても5%くらいまでが限度だと思っています.
セクターアロケーション
投資を始めた頃は生活必需品セクターが厚めでしたが,M7に引っ張られて私のポートフォリオもテクノロジーが厚めになり,生活必需品,一般消費財と続いています.
小さいポーションのセクターでも5%くらいはキープして,バランスの取れたきれいな円グラフにしていきたいと思います.
投資方針
- 総資産の15% – 20%をキャッシュで持ち常に流動性を確保する
- 株式投資は米国株と世界株の2つをメインに据え,新興国株をサブとする
- メインはインデックスファンドやインデックスETF,個別株投資はサブ
- 日本株には投資をしない.既に保有しているものはタイミングを見て順次売却していずれ撤退
- それぞれ10%を上限に米国債と実物資産へ投資してポートフォリオのレジリエンスを保つ
- 借金厳禁