ウォーレン・バフェット
生ける伝説の投資家,ウォーレン・バフェット,その多くの名言を集めました.
順次追加していきます.
引用文の和訳は私の意訳ですが,私の拙い文章に満足できない方はぜひ原文をご堪能ください.
株主への手紙
投資の鉄則1:決して損失を出さないこと.
投資の鉄則2:鉄則1を忘れないこと.
Rule No.1: Never lose money.
Rule No.2: Don’t forget Rule No. 1.
鉄則2の発想が天才だなと思います.
そこそこのビジネスをお買い得価格で買うより,いいビジネスを真っ当な価格で買う.
Buy good business at fair prices rather than fair businesses at good prices.
1992
絶妙な対比がたまらないですね.
ハワード・マークスも同じように絶妙な対比が多くて,印象に残る格言が多いです.
たとえアラン・グリーンスパン議長が,今後2年間の金融政策をコソッと教えてくれたとしても,私がやるべきことは何一つ変わらない.
If Fed Chairman Alan Greenspan were to whisper to me what his monetary policy was going to be over the next two years, it wouldn’t change one thing I do.
1994
似たようなバフェットの発言で「仮に数年間マーケットが閉鎖されても一向に構わない」というのもあります.
彼にとって株式はビジネスの所有権なので,金融政策がどうであろうと,マーケットで株価がつかなかろうと,真っ当なビジネスが継続されていれば気にしないという信念を感じます.
私のお気に入りの投資期間は永遠だ
My favorite holding period is forever
1994
バイ・アンド・ホールドを簡単だと思う投資家は真の投資家か何もわかっていない投資家のどちらかです.
もちろん,前者でありたいと思います.
投資において,恐る恐るの雰囲気はあなたの味方,有頂天な世界は敵.
A climate of fear is your friend when investing; a euphoric world is your enemy.
2013
ラインストーンを所有するより,一部でも,ホープ・ダイヤモンドの所有権を持っている方がいい.
It’s better to have a partial interest in the Hope diamond than to own all of a rhinestone.
2013
マクロ経済への意見を形作ったり,他人のマクロ経済やマーケット予想に耳を傾けるのは時間のムダだ.
Forming macro opinions or listening to the macro or market prediction of others is a waste of time.
2013
ある資産がここ最近値上がりしているからと言って,それは決して買う理由にはならない.
The fact that a given asset has appreciated in the recent past is never a reason to buy it.
2013
市場予測者はあなたの耳を満たしても,あなたの財布をいっぱいにすることは決してない.
Market forecaster will fill your ear but will never fill your wallet.
2014
他の人が慎重さを欠いて事を進めているときほど,我々は慎重に事を進めなければならない.
The less prudence with which others conduct their affairs, the greater the prudence with which we should conduct our own affairs.
これはバフェットの中でも有名な格言で,2021年末にレバナスだなんだと騒がれていた時期を鑑みると本当にその通りだなと思います.