自己紹介
(このページは2022年1月6日に更新しています.)
Econ (エコン)と申します,Financially FreEconにお越し下さりありがとうございます.
このブログは経済的に自立した生活を築くための情報提供がテーマで,これまで投資や家計について学んだことや実践していることを中心に書いています.
タイトルはFinancially Free (経済的に自由)と私のEconをかけてつけました.役立つ記事や楽しい記事を書くよう心がけていますので,ゆっくりして行ってくれると嬉しいです.
プロフィール
- Econ:30代男性,準富裕層(純資産5,000万円以上)
- 家族構成:妻と子ども二人
- 日商簿記1級,米国公認会計士(USCPA)全科目合格(NH州)で企業の財務分析は得意
- TOEIC 895点,英語メディアからも情報収集
投資方針
アセットアロケーションのメインは60%以上を占める米国株です.米国株は今後も私のアセットアロケーションのメインであり続けるので,米国株には継続して投資をしていきます.少なくとも10年以上の保有を前提とした長期投資スタイルです.VTIなどのインデックス投資がメインですが,個別株投資をする時は財務諸表を分析して安全域が充分に確保できると判断した時に投資をしています.
本格的に投資を始める前は現金比率が60%近くありましたが,今では20%以下になりました.現金で持っていても増えることは期待できないので,現金比率は15%以上20%以下をキープします.
リスク分散のために株だけでなく金やプラチナなどの実物資産にも投資をしています.投資のメインにはなりませんが,アセットアロケーションの10%までは実物資産に投資できる枠にしています.
目標
2023年の12月までに純資産5,000万以上の準富裕層となるのを目標にしていましたが,2021年11月に達成しました.
新しい目標は2030年までに純資産1億円以上の富裕層となることで,最終目標は2035年までに生活費を投資収入以下に抑えて経済的自由を獲得することです.
投資略歴
奨学金を利用して大学に通っていたので「金に困る人生は絶対に送りたくない」という強い思いがあり,学生時代からマネーの勉強を始めました.社会人になりたての時から奨学金という借金を背負って卑屈になることもありましたが,この経験がマネーに対する感度を高めてくれたのは間違いなく,振り返ればいい経験でした.
社会人になってから一年,奨学金を速攻で完済し,社会人2年目から投資信託の積立運用を開始しました.その後2010年から米国個別株投資を開始し,今も米国株が投資のメインです.
ドル建て米国株ポートフォリオ
VTIをメインに据え,個別株を11保有しています.2022年もVTIを中心に投資をしていく予定ですが,個別株に投資をする時は一つの銘柄で15%を超えないように注意しています.