理想の資産配分を見つけよう
どうも、Econです。
投資に興味がある人はアセットアロケーションという言葉を聞いたことがあると思います。
アセットアロケーションは投資でとても大事な考えですのでこの記事で詳しく書いていきます。
アセットアロケーションとは
アセットアロケーションとは日本語に訳せば「資産配分」ですが、その考えは複数の異なった資産で運用していく戦略のことをいいます。
例を見たほうがわかりやすいです。
上のように、人によって運用する資産クラスはまちまちで、それぞれ違ったアセットアロケーションになります。
これは、人によって投資でのリスク許容度や期待リターンといった考え方が違うからです。
また、同じ人でも独身の頃と結婚して子どもを持つとお金に対する考えは変わります。
若い頃はリスク取りまくりで株に全てを突っ込むのもいいですが、子どもがいる親はこんな事できませんね。
このように、人は年齢や家族構成によってお金に対する考えが変わり、それに伴って理想のアセットアロケーションも変わります。
アセットアロケーションとポートフォリオの違い
ポートフォリオという言葉を聞いたことがあるかもしれません。
むしろアセットアロケーションよりポートフォリオのほうがよく聞くかもしれません。
ポートフォリオはアセットアロケーションによく似ていてどう違うのかわからない、という人がいます。
アセットアロケーションとポートフォリオの違いは、アセットアロケーションは資産クラスの配分を決めるものです。
一方でアセットアロケーションに沿って各資産クラスの具体的な金融商品に落とし込んだものがポートフォリオです。
これも例で考えた方がわかりやすいです。
Bさんのアセットアロケーションを例にすると、このアセットアロケーションで具体的に何を買っていこうか、まで落とし込んだものがポートフォリオです。
ポートフォリオも大事ですが、私の経験上、アセットアロケーションの方が投資結果に大きな影響を与えてきた気がします。
理想のアセットアロケーションを見つけるために
アセットアロケーションは投資パフォーマンスの8割を決めると言われているほど大切なものです。
投資と言うと、どの株をどのタイミングで買う/売るか、を気にしますが、それよりもどんなアセットアロケーションを組むかの方が大事と言われています。
私の経験でも、これは正しいと思います。
私の投資結果も、どの株をいつ買った/売ったからではなく、どういうアセットアロケーションを組んできたかによって決まってきたと感じています。
最初に書いたように、理想とするアセットアロケーションは
- 考え方:ローリスク・ローリターンか、多少リスクを追ってもリターンを求めるか等
- 今の状況:子どもはいるか、車を持っているか、持ち家か賃貸か等
- 将来のイベント:家・車をいつ買うか、子どもの受験はいつか等
なんかでも変わってきます
自分の理想のアセットアロケーションを見つけるには、
- 投資の目的と目標をはっきり決める
- 自分の今の状況を整理する
- 将来のイベントとそれにかかるお金を見積もる
が大切です。お金について考える時間を増やして、試行錯誤しながら、理想のアセットアロケーションを見つけましょう。
人気ブログランキング
最後まで読んで下さりありがとうございます。
面白かったらシェアしてもらえると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません