2018年冬のボーナスの使い道は?ご褒美?貯蓄?それとも…?

投資

 

そろそろ冬のボーナスが支給される人も多いかと思います.ボーナスの使い道を考えるのは楽しいですね.自分へのご褒美で贅沢をする人もいるでしょうし,貯蓄に回す人もいるでしょうし,住宅ローンに充てる…という人もいると思います.

 

ボーナスの時期になると,お得な預け先を特集した記事が組まれることが多いですが,私はこれが本当にお得なのか,かなり疑わしいと思います.

お得な預け先として挙げられるものの多くがネット銀行ですが,それでも年利0.1%から0.2%程度です.100万円預けても年間1,000円から2,000円程度の利子です.

記事では,大手銀行の10倍以上のように書いてお得感を強調していますが,まさか「大手銀行の10倍以上の利子が受け取れるからお得!!」なんて考える人はいないでしょう.

上に挙げた利率は大抵が1年定期が多いので,むしろ,たったこれだけのリターンしか得られないのに,まとまった資金が1年間固定されてしまうというのはもったいないことです.

 

そもそも大手銀行の利率0.01%をリターンの基準にすること自体間違っています.こんな数字を割引率に設定していたら,株価の本質的価値なんて測れる訳がありません.

 

かく言う私は,冬のボーナスの全額を投資のための軍資金に充てます.消費して今の欲求を満たすのではなく,将来に向けた種まきのためにボーナスを使いたいと考えています.

この前の記事でも書いた通り,2018年のNISA枠はすでに使い切ってしまったので,よほどの下げ相場がない限り,今年は追加投資はしないつもりです.なので,冬のボーナスは2019年の投資に向けた軍資金です.

 

私は,ボーナスで赤字補てんする必要ない,住宅ローンない,クレジットでのボーナス一括払いない,“3ないキャンペーン継続実施中"ですので,ボーナスを自由に使うことができます.

今回は投資に向けた軍資金に充てますが,例えば家具や家電などの大きな買い物が必要な場合も,それに自由に使うことができます.この3ないキャンペーンを人生通して実施していくことが,経済的自由には大切だと思います.

 

投資には当然リスクが伴いますが,それでも配当などのストック収入が増えていくことはとても魅力的ですので,私はボーナスを積極的に投資に回していきます(無意味な比較ですが,配当利回りを2%と見ても,0.01%の大手銀行の利率に比べると200倍のリターンが期待できます).

 

貴重な冬のボーナス,ぜひ有効活用したいですね!!

 


人気ブログランキング
最後まで読んで下さりありがとうございます.

Posted by Econ