【資産公開】2020年5月
どうも、Econです。
2020年5月の資産運用状況を振り返ります。
家計状況
外出自粛のGWのため本を多めに買い、また日用品をまとめ買いしたので、自己啓発費と日用品が予算オーバーでした。
医療費は予算の1.3倍でしたが、配賦額も少ないので、大きな影響はありません。
最終的な貯蓄率は約37%で目標の30%を達成です。
6月からは子どもの習い事も再開されるため目標貯蓄率は20%で設定しています。
資産額の変化
米国株が回復してきたので、5月も順調に資産が増えました。
ここ最近で一番多かった1月の資産額にはまだ届いていませんが、資産はかなり回復してきました。
アセット・アロケーション
5月はVGTに新規投資をし、ポートフォリオに新たな仲間が加わりました。
これで私の米国株ポートフォリオは個別株9, ETF 3の合計12銘柄になりました。
しばらくは新規銘柄への投資を控え、この12銘柄の中でバランスを取っていきます。
VGTへの投資によって、米国株の割合が半分を超えました。
現金比率も今年の目安の27%をすでに割り、最近株価も強気なため、投資のペースを少し緩めようかなと思っています。
なお、VGTに投資した時の記事はこちらです。
VGTの概要説明と、今後の見通しについて書いていますので併せて読んでもらえると幸いです。
米国株パフォーマンス
4月のポートフォリオのパフォーマンスは+3.0%で、S&P500の+6.3%には負けました。
原因はポートフォリオでメインを占めるPG, JNJ, KOが揃ってマイナスだったためです。
NKEがかなり引っ張ってくれましたが、やっぱ1対3ではマイナスを埋めきれませんでした。
配当の状況
5月単月の配当は、去年に比べて+19%、5月末までの累計で見ると+34%でした。
配当が順調に育っているのを見ると嬉しいですね。
去年は投資を始めたのが5月からなので、年後半はさらに配当の増加ペースが早まるため、今からワクワクしています。
6月はJNJ, MMM, MSFT, UL, VGT, VT, VTIと合計7銘柄からの配当入金が予定されています。
もしかして、6月はドルの積立額をちょっと減らしてもいいかもしれん。
今からワクワクです。
それでは、また。
人気ブログランキング
最後まで読んで下さりありがとうございます。
面白かったらフォローしてもらえると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません