【家計公開】2021年1月 予算達成したけれど…
どうも、Econです。
2021年も1ヶ月が過ぎました。
ついこの前、年末年始だと思っていたのに、早いものです。
歳を取るにつれて時間が経つのは早くなると言いますが、その通りだと実感します。
何も考えずに日々を過ごしてたら、光速で歳をとっていく気がしてなりません、日々考えて生きていかなきゃ。
…さて、本題の1月の家計を見ていきます。
予算との比較
総合(変動固定費 + 変動費)
変動固定費 (Semi Fixed)、変動費 (Variable)とも予算を達成でき、見かけ上はいいスタートを切ることができました。
そう、見かけ上は。
詳しくは貯蓄率のところで書いていますが、実際は「だがしかしやね、君」と言いたくなる状況でした。
変動固定費
私の住む自治体は水道代は2ヶ月に一回の徴収なので今月はありません。
寒い時期なので電気・ガスが予算を超えるかと思いましたが、電気、ガス、携帯電話の全てで予算を達成できました。
変動費
- コストコに行って冷凍食品をまとめ買い
- ワインを24本まとめ買い
- バルベーラ ロレンツォ No.1 (オリーブオイル)を買った
- コーヒー豆も3kg購入
と1月はかなり食費 (Food)がかかり、食費で予算を大きく上回ったので全体も超えるかと思ってましたが、食費以外であまり使わなかったので全体では予算達成できました。
変動費で予算を達成したのは久しぶりです。
にしても、食費が多すぎますね。
最近は週末にステーキを食べたくなる「週末ステーキ症候群」にかかりつつあり、しかもそのステーキにバルベーラ ロレンツォをかけたり、欧米かぶれのようにステーキにスティルトンを溶かして食べたりと、ちょっと贅沢になってきていると反省しています。
2月はまとめ買いを減らして食費は予算必達です。
貯蓄率
問題の貯蓄率です。
給与内での貯蓄率は22.7%、目標の20%を達成し、こちらはOKです。
問題は、臨時収支も加えた総合貯蓄で、こちらは-1.3%と赤字でした。
「予算達成しとるけど、実際は赤字やないか、君!!」と言われても仕方ありません。
赤字の理由は車検で、我が家の車も7年目、車検だけでなく次の車検までの半年ごとの点検パックもつけたので、支出が膨らみました。
ただ、定期的にメンテナンスをしているので、7年目でも車はすこぶる調子がよく、これまでバッテリーとタイヤを一回交換しただけです。
急ブレーキをかけることもほとんどなく、エンブレを使って減速することも多いので、ブレーキのパッドもまだまだ残量があります。
一般的なユーザーは5年くらいで乗り換えるのかもしれませんが、7年目の車検を通したばかりですが私は9年目の車検も通す気マンマンです。
もしかしたら9年目の時は引っ越しをしているかもしれず、住む地域によっては車を手放すという選択肢もあるかもしれませんが、選択肢は手放す or 車検を通す の2択で、新しい車を買うという選択肢は、中古でもないと思います。
投資金額
1月の投資状況は
- 円建て:93,333円
- ドル建て:1,320ドル
と少なめでした。
株高で投資がしにくい環境ですが、米国株は年4回の配当を出す銘柄が多いので、年の始めに投資ができればそれだけ配当を受け取る回数が増えるので指値買いの注文だけは途切れないように入れておこうと思います。
人気ブログランキング
最後まで読んで下さりありがとうございます。
面白かったらフォローしてもらえると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません