外貨預金のメリットがないことに気づき全て解約した
どうも、Econです。 米国株投資に必要な米ドル以外の全ての通貨で外貨預金を解約しました。 米ドル以外ではユーロ (EUR)、豪ドル (AUD)、スイスフラン (CHF)を持っていましたが、綺麗サッパ ...
リーマン・ショック級の下落で資産がどれだけ減るか検証した
どうも、Econです。 仰々しいタイトルですが、仮に今、リーマン・ショック級の下落が来たら自分の資産がどれだけ減るかイメージを持っていますか? 20%で済むでしょうか?40%でしょうか?それとも半分以 ...
セクター分散でどんな相場にも耐える盤石な分散投資を目指す
どうも、Econです。 投資家なら分散投資は大事な戦略ですが、米国株投資家なら銘柄の分散だけでなくセクターの分散にも気を配りたいところです。 セクターとはS&Pとモルガン・スタンレーが策定した ...
【2020年PFリスク・リターン】金融工学的アプローチでPF運用
どうも、Econです。 投資をしているとどうしてもリターンが気になりがちですが、投資のプロはリターンよりもリスクを重視します。 (注:リスクの意味は広いですが、この記事での「リスク」は金融工学的意味、 ...
【2020年投資振り返り】最大投資銘柄はやはり米国株投資家に大人気のアレでした
FIREにどれだけ近いか測る指標を作ってみた
どうも、Econです。 YouTubeで中田敦彦さんが紹介している動画がアップされたり、本屋で関連本が平積みにされていて、FIRE (Financially Independent, Retire E ...
理想のポートフォリオは時間が作る
ハイリスク・ハイリターンを正しく理解する
どうも、Econです。 投資の世界では「ハイリスク・ハイリターン」という言い回しをよく聞きます。 これをハイリスク→ハイリターン、つまり、損失の危険が大きいほど、高いリターンを期待できるという意味だと ...
分散投資でリスク低減 分散すべき5つの要素とは?
どうも、Econです。 分散投資は同じ期待リターンを維持しながらリスクを低減できる(同義ですが、同じリスクで期待リターンを上げられる)ので、長期投資家にとって分散投資は必須です。 分散投資と言うと「投 ...
ポートフォリオに債券を入れて分散投資
どうも、Econです。 私の米国株ポートフォリオ (PF)は個別株とVTI中心ですが、最近の株高で全然買えていません。 そこで最近は債券ETFを定期購入しています。 なぜ債券ETFを買っているか 分散 ...