【2021年家計・資産目標】今年は準富裕層のすぐ後ろを目指す!
【最新版】日本の資産階層の変化を分析!さらにマス層を5カテゴリーに細分化
どうも、Econです。 野村総合研究所による日本の世帯と金融資産について、2019年の最新調査結果が発表されました。 推計ですが、自分の立ち位置が客観的に把握できるため、私はこの調査結果が2年に一回発 ...
お小遣いは子供のお金教育のいい教材
どうも、Econです。 子供を持つ親として、子供には正しい金銭感覚とお金を適切に管理する能力を身につけてほしいと思います。 でも、日本では学校でお金について学ぶ機会はないので、子供のマネーリテラシーを ...
Pythonで過去10年の資産データを整理してみた
どうも、Econです。 お盆休みですが外出できずステイホームが多いので、これまでずっと「やらなきゃなー」と思いつつ手間を考えるとなかなか手が出せなかった、過去の資産運用データを整理することにしました。 ...
S&Pを使って配当格付け一覧表を作ってみた
どうも、Econです。 投資をしていて一番嬉しいのは年間配当額が増えていくことです。 年間配当額が増えると、目指している経済的自由に一歩ずつ近づいている感じがして嬉しくなります。 そんなわけで年間配当 ...
資産は加速する
どうも、Econです。 この記事のメッセージは資産は加速する、です。 まだ資産運用を始めたばかりの人には希望が持てると思いますし、既にそれなりの資産額を築いている人はなんとなく感じていることだと思いま ...
支出最適化と高い利回りでの投資 どちらがお金持ちへの近道か?
どうも、Econです。 支出を最適化して多くを貯蓄に回すのと高い利回りでの投資、どっちがお金持ちへの近道か。 程度の違いでどっちが有利かに違いは出ますが、私は基本的に支出最適化の方が良い ...
銀行口座も断捨離しよう
どうも、Econです。 皆さん、銀行口座っていくつ位持っていますか。 私は6つの銀行に口座を持っていますが、これは結構多いほうじゃないかと思っています。 以前は「A銀行は外 ...
[お金の話] すべき比較とすべきでない比較
お金の中期計画を立てて自分の理想像を見える化する