【資産公開】2021年11月 準富裕層になった記念の月
どうも,Econです.
月に一回の資産状況チェックです.
日々のマーケット状況をチェックしていれば資産が増えているか減っているか,だいたいのイメージはできますが,月に一回,棚卸してちゃんと数字を見るのは大事です.資産が伸びていればモチベーションアップにも繋がりますからね.
早速見てみましょう.
総資産とアセットアロケーション
11月の資産は10月から0.6%増えて過去最高を更新しました.一年前からは27%以上増えているので順調に資産が育っています.
別の記事でも書きましたが,11月に晴れて準富裕層の仲間入りを果たしました.アッパーマスになってから約2年半で準富裕層になりました.元々は2023年までに準富裕層を目標にしていたので,約2年早く目標に到達できました.詳しくはこちらの記事を読んでくだされば幸いです.
ただ,12月に入ってからも米国株は下落が続いているので,今見ると準富裕層から陥落しているかもしれません.安定的に準富裕層でいられるのにはもう少し時間がかかりそうです.
米国株ポートフォリオ
11月はVTIとVに追加投資しました.VTIはいいですね.Big Techからポテンシャルを秘めた中小企業まで,約3500もの米国株をカバーしてれるんですから.しかもこれを経費率0.03%というコストでやってくれるんだから圧倒的なコスパです.VTIはこれからも私のポートフォリオのコアです.
まだジュニアNISAの枠が残っているので,12月もVTIを継続購入してジュニアNISAを使い切る予定です.SBI証券はNISA枠で買えばETFの手数料が無料なので,積極的に使わないと損です.
あとは2017年に投資したナイキ(NKE)をロールオーバーするか課税枠に移すか,そろそろ判断する時期です.既に購入価格の3倍以上になっているので,課税枠に移しても恩恵を受けることはできるのですが,ナイキのポテンシャルを考えると5年後にはさらに株価が上がっているんじゃないかと思うので,来年度の枠を全てナイキのために使い切るかは考えどころです.
今後の目標
瞬間風速ではまだアッパーマスに戻ることもあると思いますが,準富裕層になったことで一つの区切りがつきました.次の目標は1億円の富裕層ですが,これまで築いてきた金額の倍であることを考えれば長期の目標になり,まずは2030年までに1億円という長期目標を立てています.
2021年も一ヶ月を切ったので,そろそろ来年の資産運用目標を立て始めようと思います.来年は嫁さんがフルタイムで働きはじめる予定で,稼ぐ力が増すはずなので,少しアグレッシブな目標を立てようと思っていて,こちらは別記事で紹介する予定です.
それでは,また.